WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "bdc0af26-dd09-4565-aa83-c3ab98f1ae97"}, "_deposit": {"created_by": 13, "id": "408", "owners": [13], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "408"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:wakhok.repo.nii.ac.jp:00000408", "sets": ["54"]}, "author_link": ["151", "150"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2017-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "17", "bibliographicPageEnd": "44", "bibliographicPageStart": "33", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "稚内北星学園大学紀要"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "プログラミングの土台は情報科学であり、情報科学の土台は数学である。数学の視座に立つ者と情報学の視座に立つ者それぞれが、斯様な関係を理解しながら互いの「スマートさ」の差異を「なんとなく」実感している。\n筆者らの関心は、プログラミング教育の必修化が迫る中、その対象として数学が適するかにある。プログラミング・ソースが「数学の解説者」たりうるかを議論するにあたっては、それ以前の問題として「プログラミング」と「数学」の差異を具体的に追及することが必要となるであろう。本稿では、プログラミングや数学、そしてそれぞれの教育に関する事例を四散的に取り上げることによって、両者の違いや、数学科におけるプログラミング教育の可能性を考察した。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "稚内北星学園大学"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "2189-244X", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "小泉, 真也"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "150", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "濱田, 百代"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "151", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2017-04-26"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "プログラミングは数学教師を夢見るか.pdf", "filesize": [{"value": "748.0 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 748000.0, "url": {"label": "プログラミングは数学教師を夢見るか", "url": "https://wakhok.repo.nii.ac.jp/record/408/files/プログラミングは数学教師を夢見るか.pdf"}, "version_id": "e215187c-6580-4f5e-9ed4-1544ff90931b"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "プログラミング教育", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "数理的(数学的)思考", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "算法的思考", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "プログラミングは数学教師を夢見るか", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "プログラミングは数学教師を夢見るか"}, {"subitem_title": "Does programming education dream of mathematics teacher?", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "13", "path": ["54"], "permalink_uri": "https://wakhok.repo.nii.ac.jp/records/408", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2017-03-31"}, "publish_date": "2017-03-31", "publish_status": "0", "recid": "408", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["プログラミングは数学教師を夢見るか"], "weko_shared_id": -1}
プログラミングは数学教師を夢見るか
https://wakhok.repo.nii.ac.jp/records/408
https://wakhok.repo.nii.ac.jp/records/40876c719bf-5c82-4618-a566-20a660e90037
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | プログラミングは数学教師を夢見るか | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Does programming education dream of mathematics teacher? | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | プログラミング教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 数理的(数学的)思考 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 算法的思考 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
小泉, 真也
× 小泉, 真也× 濱田, 百代 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | プログラミングの土台は情報科学であり、情報科学の土台は数学である。数学の視座に立つ者と情報学の視座に立つ者それぞれが、斯様な関係を理解しながら互いの「スマートさ」の差異を「なんとなく」実感している。 筆者らの関心は、プログラミング教育の必修化が迫る中、その対象として数学が適するかにある。プログラミング・ソースが「数学の解説者」たりうるかを議論するにあたっては、それ以前の問題として「プログラミング」と「数学」の差異を具体的に追及することが必要となるであろう。本稿では、プログラミングや数学、そしてそれぞれの教育に関する事例を四散的に取り上げることによって、両者の違いや、数学科におけるプログラミング教育の可能性を考察した。 |
|||||
書誌情報 |
稚内北星学園大学紀要 号 17, p. 33-44, 発行日 2017-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 稚内北星学園大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2189-244X |