WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "ab9123a9-71c9-45f2-921a-657acb18774f"}, "_deposit": {"created_by": 13, "id": "477", "owners": [13], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "477"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:wakhok.repo.nii.ac.jp:00000477", "sets": ["10", "13", "61"]}, "author_link": ["243"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2021-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "22", "bibliographicPageEnd": "99", "bibliographicPageStart": "81", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "稚内北星学園大学紀要"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "「eスポーツ」は「Electronic Sports」の略称であり,我が国では2018年が「eスポーツ元年」と呼ばれている.「eスポーツ」はゲーム機や,パソコンなどがあれば始めることができ,初期投資もさほど高額ではない.また,「eスポーツ」は「インターネット=オンライン」を基盤としており,物理的,地理的な制約を受けにくい.そのため,若者を中心に「ゲーム上(オンライン上)における交流」が国内外や,国境を越えて行われている.近年の研究において,ゲーム上のバーチャル空間における「コミュニティ」や「サードプレイス」の議論もなされはじめ,ゲームは「単なるゲーム」として狭義的に捉えられるものではなく,複合的,学際的なものへと変容しつつある.\nそこで,本稿は「eスポーツ」に「サードプレイス」の視点を取り入れ,地方都市におけるまちづくりの可能性について考察し,今後の基礎資料を得ることを目的とした.その結果,「eスポーツ」には地方都市において若者の社交場としての可能性が示唆され,今後の「まちづくり」の契機となることが期待される.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "稚内北星学園大学"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "2189-244X", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "侘美, 俊輔"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "243", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2021-06-12"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "5_侘美2.pdf", "filesize": [{"value": "398.7 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 398700.0, "url": {"label": "5_侘美2", "url": "https://wakhok.repo.nii.ac.jp/record/477/files/5_侘美2.pdf"}, "version_id": "c9857c71-69b9-447b-9b13-a82e9efd3d92"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "eスポーツ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "まちづくり", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "コミュニティ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "サードプレイス", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "地方都市", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "e-Sports", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Community Development", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Community", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Third Place", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Local Cities", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "地方都市における「eスポーツ」を活用したまちづくりへの試論 ~「サードプレイス」論を手掛かりに~", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "地方都市における「eスポーツ」を活用したまちづくりへの試論 ~「サードプレイス」論を手掛かりに~"}, {"subitem_title": "A Tentative Theory for Community Development Utilizing \"e-Sports\" in Local Cities~Using the \"Third Place\" theory", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "13", "path": ["10", "13", "61"], "permalink_uri": "https://wakhok.repo.nii.ac.jp/records/477", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2021-03-31"}, "publish_date": "2021-03-31", "publish_status": "0", "recid": "477", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["地方都市における「eスポーツ」を活用したまちづくりへの試論 ~「サードプレイス」論を手掛かりに~"], "weko_shared_id": -1}
地方都市における「eスポーツ」を活用したまちづくりへの試論 ~「サードプレイス」論を手掛かりに~
https://wakhok.repo.nii.ac.jp/records/477
https://wakhok.repo.nii.ac.jp/records/477c3fb7bff-4393-41d9-9a7d-be20ef6d21b6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 地方都市における「eスポーツ」を活用したまちづくりへの試論 ~「サードプレイス」論を手掛かりに~ | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | A Tentative Theory for Community Development Utilizing "e-Sports" in Local Cities~Using the "Third Place" theory | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | eスポーツ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | まちづくり | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コミュニティ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | サードプレイス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地方都市 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | e-Sports | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Community Development | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Community | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Third Place | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Local Cities | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
侘美, 俊輔
× 侘美, 俊輔 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 「eスポーツ」は「Electronic Sports」の略称であり,我が国では2018年が「eスポーツ元年」と呼ばれている.「eスポーツ」はゲーム機や,パソコンなどがあれば始めることができ,初期投資もさほど高額ではない.また,「eスポーツ」は「インターネット=オンライン」を基盤としており,物理的,地理的な制約を受けにくい.そのため,若者を中心に「ゲーム上(オンライン上)における交流」が国内外や,国境を越えて行われている.近年の研究において,ゲーム上のバーチャル空間における「コミュニティ」や「サードプレイス」の議論もなされはじめ,ゲームは「単なるゲーム」として狭義的に捉えられるものではなく,複合的,学際的なものへと変容しつつある. そこで,本稿は「eスポーツ」に「サードプレイス」の視点を取り入れ,地方都市におけるまちづくりの可能性について考察し,今後の基礎資料を得ることを目的とした.その結果,「eスポーツ」には地方都市において若者の社交場としての可能性が示唆され,今後の「まちづくり」の契機となることが期待される. |
|||||
書誌情報 |
稚内北星学園大学紀要 号 22, p. 81-99, 発行日 2021-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 稚内北星学園大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2189-244X |